店舗づくりコラム
Blog
「重飲食」と「軽飲食」の違い
物件情報を見ていると「重飲食可」や「軽飲食可」などといった文言を目にするかと思います。
弊社の施工事例でも「重飲食」という項目をつくらせて頂いていますが、「重飲食・軽飲食」という言葉は、すでに飲食業界に何らかの関わりを持つ人を除いて、一般的にはあまり知られていることばではないですよね。
では、今回は重飲食・軽飲食とはどういう事なのか、定義は何か、物件探し中の注意事項などをご紹介いたします。
重飲食とは
重飲食とは、煙やにおいが大量に出て大掛かりな排気排煙設備が必要な飲食業種を言います。(例:中華、居酒屋、焼肉など)
たくさんの火と油を使う中華は、飲食業の中でも特に高機能の排水・排気設備が求められます。
軽飲食とは
対する軽飲食とは、主にカフェなどの業態を指しており、調理をする際に臭いや煙が出にくく、簡単な調理器具や一般的な給水・排水システム、排気設備があれば運営することができる飲食業種のことです。
基本的にこれらの言葉は、物件の業種制限と併せて用いられ、ほとんどの場合、重飲食業種よりも軽飲食業種の方が物件入居しやすいです。
重飲食でも入居できる物件の表現としては「重飲食可」となり、
軽飲食までしか入居できない物件は「軽飲食可」と表記されています。この場合、「重飲食の入居はできません」という意味も含まれています。
そのため、業種制限について入居を制限される場合があるのは「重飲食」業種で、重飲食業種での出店を希望されているオーナー様はこのような事情を理解した上で、出店予定の業種が入居できるかどうか、注意を払いながら物件を探しや申請を行う必要があります。
定義について
重飲食・軽飲食という言葉には明確な定義はありません。ですので、物件情報に書かれている「重飲食不可」などは主に大家さんの意向であることが多いです。それも、どの業種が軽飲食とみなされ、どの業種が重飲食とみなすのかも大家さん次第である場合があります。
なぜ重飲食NGなのか
前述の通り大家さんの意向、つまり 貸し出す物件が油で汚れてしまう事や、においで近隣とのトラブルになる事を避けたいといったことから大家さん的NGという場合があります。大家さんが懸念しているにおいや油汚れといった問題を上手く払拭できれば物件取得もできるかもしれませんが、オープン後もチェックの目が厳しくなることは予想しておきましょう。
大家さんの意向以外の理由がある場合もあります。それは、「仕様上不可能」な場合です。
電気容量や給排水・排気・ガス・空調など、設備による問題から重飲食の開業が不可能という場合もあり、こういった場合は設備を変更すれば、重飲食に対応できなくはないです。しかし、大掛かりな工事や設備投資が必要なので、初期費用が急激に高くなりますのであまりお勧めはしません。
繰り返しになりますが、重飲食・軽飲食の認識の基準は人によって異なる場合があります。
「軽飲食可」などと明記されていてもどの程度の軽飲食を想定されているのか、大家さんに確認してみましょう。
また、「重飲食も可」の物件でも設備が軽飲食の想定しかなされておらず、事実上重飲食は出店不可能な物件もあります。
カフェなどの軽飲食店を出店するつもりでも、例えばお店で大量のフライドポテトを揚げたり、毎日たくさんのパンを焼いたりなど、提供するメニューによっては重飲食並みの設備が必要な場合もありますので提供メニューに対し、その物件の設備が伴っているかどうか、プロに確認してもらうのが良いでしょう。
株式会社アースラインです。お知らせなどを発信しています。
関連する記事
-
- 2018.12.25
- 店舗づくりコラム
-
- 2024.07.29
- 店舗づくりコラム
-
- 2021.04.20
- 店舗づくりコラム
-
- 2018.12.03
- 店舗づくりコラム